2006年02月02日

「ウマがあう人」に人生でたくさん出会える本 |斎藤 茂太

「ウマがあう人」に人生でたくさん出会える本「ウマがあう人」に人生でたくさん出会える本
斎藤 茂太
青春出版社 刊
発売日 2003-07



そのとき、風邪薬のようだった 2003-11-10
もうこのまま、家に帰りたいと思うほど人間関係に疲れたとき、書店でみつけて購入した。

昨今、○○に○れる本といった本は様々なジャンルで発表されている。
しかし、その多くが作者の自慢話というか一人よがりなものや
夢見がちなものが内容のものが多く感じられるなか、本著はいろいろなケース、想像力と客観性で読む人の心を和らげる効果が、あるように思う。

著者は心を扱う医者でもあるが、症例を研究者のように分析し紹介しておしまいではなく、
そのとき著者はどのように思っているのか、どうすればいいと思っているのか、とてもナチュラルな雰囲気でヒントを提供している。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 10:24| やさしく語りかける斎藤 茂太の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「職場ストレス」「仕事うつ」に強くなる本 |斎藤 茂太

「職場ストレス」「仕事うつ」に強くなる本「職場ストレス」「仕事うつ」に強くなる本
斎藤 茂太
新講社 刊
発売日 2004-09



ストレスを受け流す極意は「ポジティブないい加減さ」 2004-11-06
『1』のストレスを『3』に受け止め、
考え込むうちに『5』にまで育ててしまう。
私はそんな「ストレスをためやすい性格」だ。
この本で紹介された例そのままに、
「もし○○ったらどうしよう」と、自分で心配の種を探してしまう。
それがストレスの元だと、この本によって気づかされた。
よく考えれば分かりそうなことなのだが、
その思考があまりにも自分に馴染みすぎていて、盲点だった。私のようなタイプは「完璧にこなすこと」を目標にするのではなく、
あえて「完璧にやってはならない」とすることで気負わずにすむのだ、と学んだ。
ほど良く「いいかげん」になることは『ネガティブ』ではなく『ポジティブ』なのだ、とも気づかされた。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 10:24| やさしく語りかける斎藤 茂太の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ゆっくり力」ですべてがうまくいく |斎藤 茂太

「ゆっくり力」ですべてがうまくいく「ゆっくり力」ですべてがうまくいく
斎藤 茂太
新講社 刊
発売日 2003-03



自分自身の心のヒントになるかも??? 2003-08-09
心が不安なとき読むと”納得”します。
(何をそんなに急いでいるの?ゆっくりでいいじゃないか。)
ゆっくり、ゆっくり、それが、やがて大きな力となる。
この本を読んでこれからの自分の生き方に
大きなヒントが得られるかも????
完璧主義の方、プライドの高い方には超おすすめ・・・(^.^)


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 10:09| やさしく語りかける斎藤 茂太の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

会社、仕事、人間関係が「もうイヤだ!」と思ったとき読む本 |斎藤 茂太

会社、仕事、人間関係が「もうイヤだ!」と思ったとき読む本会社、仕事、人間関係が「もうイヤだ!」と思ったとき読む本
斎藤 茂太
あさ出版 刊
発売日 2004-01



もういやだ、の時にとてもよい本です 2005-06-04
「もういやだ!」と本当に思ったときに、この本を見つけて購入しました。
こんな時の小手先の解決法ならいやだなと思ってページをめくっていきましたが、どのアドバイスにもそれぞれ共感できるところがあり、また著者は精神科医という専門家であるにもかかわらず、敷居の低いアプローチで分かりやすいアドバイスがたくさん載せています。
気分転換や私のようにもういやだと思った人にぜひお勧めします。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 10:09| やさしく語りかける斎藤 茂太の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

図解 グズをなおせば人生はうまくいく |斎藤 茂太

図解 グズをなおせば人生はうまくいく図解 グズをなおせば人生はうまくいく
斎藤 茂太
大和書房 刊
発売日 2005-01



モタ先生、ありがとう! 2005-09-08
斉藤茂太(しげた)こと、モタ先生の考えたグズを治すためのヒントが、短い文章の中に充満している。この本の中に「自分はグズだ」と思っている人の問題を解決するための糸口が、きっと、あるはずだ。
 
本書の冒頭に、あなたが一体どんなグズなのかを判別するための「Yes/No」2択式のクイズがあり、それを答えていくと、?「先のばしグズ」?「及び腰グズ」?「のんびりグズ」?「せっかちグズ」?「よくばりグズ」の5つのタイプに分類される。その後、そのタイプごとに、モタ先生の診断と処方箋が下される。自分の該当するタイプの文章だけ読んでもいいが、やはり、頭から最後まで、本書を読了したほうが良いだろう。それは、人間は単純ではないので、一口にグズといっても、5つに完全にカテゴライズすることは出来ないからだ。かくいう私も、「のんびりグズ」と「せっかちグズ」の両方にまたがった症状(自分が一体どんな人間なのか理解に苦しむ)があったのだ。 グズ、つまり「人生を効率的に、自分の意思通りに運用できない」人たちの様々な症例に、モタ先生は的確にアドバイスを送る。まさに、賢人といった感じだ。それも単にペーパーテストでいい点を取る秀才タイプのそれではなく、人間の情の酸いも甘いも噛み分けた、苦労人だけが獲得できる「世間知」と、健全な「常識」をふんだんに持った、村の長老のような賢さなのだ。
 
私はこの本で、自分のグズを発生させる心理メカニズムを知った。そして、その解決策のひとつを得ることが出来た。モタ先生ありがとう。後は実践あるのみだ。
 
グズで悩んでいる人は、一読の価値はある本だ、と私は推奨します。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 10:02| やさしく語りかける斎藤 茂太の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「捨てる力」がストレスに勝つ |斎藤 茂太

「捨てる力」がストレスに勝つ「捨てる力」がストレスに勝つ
斎藤 茂太
新講社 刊
発売日 2005-09



捨てる力がストレスに勝つ 2005-10-21
新聞の広告欄でこの本を知った。タイトルの“捨てる”に惹かれて手にしてみた。現代人は豊かになったが、むしろ持ちすぎてストレスをため込んでいるのだ。心の病の原因の多くは「過去を捨てられないから…」とか、過去を捨てられないのは、現状に満足していないから…、現状に満足できないのは「欲張りを捨てられないから…」とモタさんらしい軽快な切り口で、しょっていた重荷を少しずつ下ろすように語りかけてくれる。
「できないことを捨てる」「似合わないものは捨てる」「飾り上げていたものを捨てる」「無理をしていたことを捨てる」という著者の提言は現代人に妙薬だと思う。捨てて行くと、本当の自分が出てくるとも指摘されているが、そんな自分を好きになっていいじゃないか。「バーチャルな自分」ではなく「リアルな自分」を生きて行こうという思いへと導いてくれる名著だと思う。「得ようとすると失い、捨てることで得るのだ」と言われたキリストのことばを想起させてくれた。感謝。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 10:02| やさしく語りかける斎藤 茂太の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「苦手な感じ」がパッと消える本―「嫌い」「傷つく」「耐えられない」をラクにする私の方法 |斎藤 茂太

「苦手な感じ」がパッと消える本―「嫌い」「傷つく」「耐えられない」をラクにする私の方法「苦手な感じ」がパッと消える本―「嫌い」「傷つく」「耐えられない」をラクにする私の方法
斎藤 茂太
成美堂出版 刊
発売日 2005-03



モタ先生の心の特効薬 2005-04-24
 本の題名に興味を持って買いました。モタ先生ご自身の経験談などから、
あまりお堅い心理学用語を用いずに身近に起こり得るいくつもの出来事から
苦手意識にとらわれない生き方の「コツ」を述べています。
 日常のちょっとした「苦手な出来事」から多くの良いアプローチが
出ているので判りやすく、読みやすかったです。
 お堅い表現が無くさらっと読めて読んだ後は心が軽くなりました。
何だか悩み事はあれど何だかスッキリせず苦手な場面もありましたが
本の中に心の特効薬がありました。苦手意識にしばられないで楽に
生きていく「コツ」をかなり教えてもらった気がしました。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 10:02| やさしく語りかける斎藤 茂太の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「なぜか人に好かれる人」の共通点 PHP文庫 |斎藤 茂太

「なぜか人に好かれる人」の共通点 PHP文庫「なぜか人に好かれる人」の共通点 PHP文庫
斎藤 茂太
PHP研究所 刊
発売日 2004-04-01



人生で役立つ本です 2005-02-21
有名な斎藤茂吉は歌人でもありましたが、精神科医でもありました。その長男、斉藤茂太という人も有名な精神神経科医です。彼が書いた本です。この本には人生において重要と思われる99の役立つ話がうまく短くまとめて書かれており、読むとなるほどと思えるものばかりです。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 10:02| やさしく語りかける斎藤 茂太の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

気持ちの整理―不思議なくらい前向きになる94のヒント |斎藤 茂太

気持ちの整理―不思議なくらい前向きになる94のヒント気持ちの整理―不思議なくらい前向きになる94のヒント
斎藤 茂太
三笠書房 刊
発売日 2003-02



茂太さんの優しい語り口で悩みが軽くなる本です 2005-06-02
タイトル通り、茂太さんが、仕事、家族、あるいは人生全般等々について、94の事例から、いつもの優しい調子で語りかけてくれる本です。
この手の本の常として、94の考え全てについて、著者の言う通りだと思うことはありませんが、「悩んでいたことについて、こういう風に考えればいいのか」と思えることが、いつもの茂太さん本以上に沢山ありました。また、全ての事例が、文庫本で見開き2Pで紹介されていますので、通勤電車の中やどこででも、開いた所から読める気軽さも魅力かと思います。
そばに置いて、仕事等でいやなことがあった時、パラパラめくっていると、不思議に悩みが軽くなる本です。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 10:02| やさしく語りかける斎藤 茂太の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いい言葉は、いい人生をつくる―いつも私は「言葉の力」を味方にしてきた |斎藤 茂太

いい言葉は、いい人生をつくる―いつも私は「言葉の力」を味方にしてきたいい言葉は、いい人生をつくる―いつも私は「言葉の力」を味方にしてきた
斎藤 茂太
成美堂出版 刊
発売日 2005-01



肩を組んで、静かに励ましてくれるような、心地よさ。 2005-09-20
都会のビジネスマンのストレスは相当なものだと思います。
情報量の多さ、通勤電車、上下の人間関係、家族の緒問題…。
今や、ビジネスマンの半数が、うつ傾向にあるとも言われています。
特にジメジメムシムシした6月あたりは、イヤイヤ会社に行っている人が多いです。
斎藤氏の本は、初めて読ませていただきましたが、言葉に説得力があって、とても癒される、不思議な力を感じました。
肩を組んで、励ましてくれるような、心地よさがあります。
「ひとつ、頑張ってみよっか!」と思わせるような力があります。
時々、仕事の途中で、パラパラと読んでみると、静かな元気がわいてくるような、そんな本でした。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 10:02| やさしく語りかける斎藤 茂太の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「お金に好かれる人」になるイメージトレーニング |タカイチ アラタ

「お金に好かれる人」になるイメージトレーニング「お金に好かれる人」になるイメージトレーニング
タカイチ アラタ
同文舘出版 刊
発売日 2005-08



面白く読めました。 2005-08-23
お金に好かれる体質になるためのイメージトレーニングの本ですが、望ましい未来、他のことについても応用できる話になっています。

一歩間違えるととても堅苦しい感じの内容になってしまいそうなのですが、著者の表現はとても面白く、特に途中なぜか話を脱線するのですが、そこが吹きだしそうになり、とても楽しく読めました。

イメトレもひとつひとつやってみると、とてもスッキリしていい感じです。

楽しめると同時に心にくるフレーズもあり、とても楽しめる本だと思いました。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 09:31| 読みやすいタカイチアラタシリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あなたを変える3つのレッスン |タカイチ アラタ

あなたを変える3つのレッスンあなたを変える3つのレッスン
タカイチ アラタ
徳間書店 刊
発売日 2003-11-21



目の前が明るくなりました。 2003-12-23
物語を読んでいくうちに気持ちが
軽くなっていきました。
いつも「どうせ」とか「運がない」
という感情に支配されて投げやりに
なりがちでしたが、そんなとこから
ようやく脱出できそうです。
イメージするという努力で。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 09:31| 読みやすいタカイチアラタシリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

幸運な人生を送るイタリア賢者の教え |タカイチ アラタ

幸運な人生を送るイタリア賢者の教え幸運な人生を送るイタリア賢者の教え
タカイチ アラタ
青春出版社 刊
発売日 2004-09



小説のようでもあり・・ 2004-09-17
 タカイチ氏のこれまでの著作の中でも、もっとも楽しめる作品。
 初め読み手は、物語世界の中で、主人公と共に老人の言葉に聞き入ることになる。この部分が大変に楽しめるのだ。 読み進めていくとどうなるか、は、読んでいただいてからのお楽しみである。「自己啓発」という言葉に身構えずに純粋に読み物として楽しめる一冊であり、ぜひ広く読まれてほしいと思う。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 09:31| 読みやすいタカイチアラタシリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

幸運が舞い降りてくるイメージトレーニング |タカイチ アラタ

幸運が舞い降りてくるイメージトレーニング幸運が舞い降りてくるイメージトレーニング
タカイチ アラタ
日本実業出版社 刊
発売日 2003-10



役に立ちます 2004-09-04
マーフィーの法則で潜在意識を働かせるためにはイメージトレーニングが必要ということを知りこの本を購入したのですが、大満足です。こういう自己啓発本の良し悪しは、いかに大勢の人間が普段の生活の中で活用できるかに否かだと思うんですが、この本ほど使えて楽しめて役に立つ本に出合ったことはありません。読みながら、コレだ!と心地よい衝撃が走ります。購入して三日目ですが、シンクロが起き始めています。本当にすごいですよ。中には学術的に理論的に批判する方もいると思いますが、本当に幸せへのきっかけを掴みたいと思う方は絶対に買うべきです。飛行機や車がどうして動くのか構造的にほとんどの人が知りませんが、日頃役に立つから使うように、この本にもそういう感覚で取り組んでみるといいと思います。個人的には、理論的にも正しいと思いますが。とにかく役に立ちます。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 09:31| 読みやすいタカイチアラタシリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1日7分間願望実現イメージトレーニング【願望別 実践テクニック編】[CD付き] |タカイチ アラタ

1日7分間願望実現イメージトレーニング【願望別 実践テクニック編】[CD付き]1日7分間願望実現イメージトレーニング【願望別 実践テクニック編】[CD付き]
タカイチ アラタ
同文舘出版 刊
発売日 2003-07-23



やっぱりおもしろい 2004-05-03
「10日間、、、」「幸運が舞い降りてくる、、、」に続き3番目に手にしました。「10日間」が潜在意識の使い方と自分の不安を知り自分の幸福を知るための手引き=準備体操、「幸運」が幸運体質ビルディング=理想的ありかたの実践、この本は前作2作のトラブルシューティングという印象を持ちました。本当にイメージができるようになるには、人間的な泥臭い部分を整理・自分を納得させなければいけません。イメージトレーニングは魔法ではない、と書く著者の、人間臭い解決のヒストリーが垣間見れて、ますます著者に好感を持ちました。ナレーションの声は少々硬く、ひとつのスクリプトが短いので、即リラックスできる、すでにトーレーニングをやったことのある人向きかも。話は、べらぼうに面白い。私は神田昌典氏の成功に関する著作をいくつか読むうちに、イメージトレーニングってなんだろ?と思い、タカイチアラタ氏にたどり着きました。私のようなタイプの人にもとってもおすすめです。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 09:31| 読みやすいタカイチアラタシリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あなたのまわりでいいことが起こるイメージトレーニング |タカイチ アラタ

あなたのまわりでいいことが起こるイメージトレーニングあなたのまわりでいいことが起こるイメージトレーニング
タカイチ アラタ
PHP研究所 刊
発売日 2004-09-11



イメトレ玉手箱を開けてみよう 2004-09-21
お話は充分にファンタスティック!この本の中のイメトレを2つ3つやってみると、お話と同じくらいファンタスティックな何かが、あなた自身の中にあることに気がついて驚くだろう。著者の狙いはソコかもしれない。たいていのことは体験済みで、少々倦んでいるオトナにこの初体験が、非常にリフレッシングなものになることは間違いない。いままでとちがう予感に興奮すら覚えるだろう。30代40代の人におすすめしたい。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 09:31| 読みやすいタカイチアラタシリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

読むだけ!右脳開発トレーニング |タカイチ アラタ

読むだけ!右脳開発トレーニング読むだけ!右脳開発トレーニング
タカイチ アラタ
オーエス出版 刊
発売日 2003-12-04



ぶっとび加減がいいですね 2005-06-10
論理的に理解しようとしても無理です。頭で考えるのではなく、感じるということが必要なんでしょうね。常識の壁をぶち破りたい時、頭が凝り固まってしまった時、この本の出番だと思います。頭を柔軟にしてくれる本です。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 09:31| 読みやすいタカイチアラタシリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

10日間イメージトレーニング―願望が面白いほど実現する |タカイチ アラタ

10日間イメージトレーニング―願望が面白いほど実現する10日間イメージトレーニング―願望が面白いほど実現する
タカイチ アラタ
同文舘出版 刊
発売日 2003-02



ユニークな自己啓発書 2003-02-27
読み物仕立てで飽きない。軽いリズムとノリの中に、さりげなく重要な情報をちりばめて、人間の意識と心理について目からウロコが落ちるような驚きを感じます。意識の自己検閲、固定観念について、特に納得できました。こんなに楽しくて分かりやすい自己啓発書ははじめてです。付録のCDも、グッド!実用書としても、読み物としても楽しめます。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 09:31| 読みやすいタカイチアラタシリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「生きがい」とは何か―自己実現へのみち |小林 司

「生きがい」とは何か―自己実現へのみち「生きがい」とは何か―自己実現へのみち
小林 司
日本放送出版協会 刊
発売日 1989-08



迷ったら読んで欲しい。 2005-10-14
とにかく、多くの迷える人々に読んで欲しくて、星5つにしました。
私はまだ22歳ですが、本当に落ち込み、生きる意味がわからなくなってしまい、その迷いから動けずにいました。しかしこの本を読むことで、自分がそれまでいかに狭い視野で物事を見ていたか、また今の自分の迷いについて悩みぬくことの大切さ、その過程の大切さなど、多くに気づかされました。意欲がわいてきました。
たくさんの偉人の引用などもあり、一見少し専門的かと思える本ですが、それだけに濃く深く、本当にうつわの大きい内容です。これから自分が自分として生き抜いていくために、多くの考える材料を与えてくれます。著者自身も迷った経験から、ここまで考え抜いてこられたのだと思うと、尊敬せずにはいられません。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 09:26| 自己実現・自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1日7分間願望実現イメージトレーニング【願望別 実践テクニック編】[CD付き] |タカイチ アラタ

1日7分間願望実現イメージトレーニング【願望別 実践テクニック編】[CD付き]1日7分間願望実現イメージトレーニング【願望別 実践テクニック編】[CD付き]
タカイチ アラタ
同文舘出版 刊
発売日 2003-07-23



やっぱりおもしろい 2004-05-03
「10日間、、、」「幸運が舞い降りてくる、、、」に続き3番目に手にしました。「10日間」が潜在意識の使い方と自分の不安を知り自分の幸福を知るための手引き=準備体操、「幸運」が幸運体質ビルディング=理想的ありかたの実践、この本は前作2作のトラブルシューティングという印象を持ちました。本当にイメージができるようになるには、人間的な泥臭い部分を整理・自分を納得させなければいけません。イメージトレーニングは魔法ではない、と書く著者の、人間臭い解決のヒストリーが垣間見れて、ますます著者に好感を持ちました。ナレーションの声は少々硬く、ひとつのスクリプトが短いので、即リラックスできる、すでにトーレーニングをやったことのある人向きかも。話は、べらぼうに面白い。私は神田昌典氏の成功に関する著作をいくつか読むうちに、イメージトレーニングってなんだろ?と思い、タカイチアラタ氏にたどり着きました。私のようなタイプの人にもとってもおすすめです。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 09:26| 自己実現・自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

至高体験―自己実現のための心理学 |コリン ウィルソン

至高体験―自己実現のための心理学至高体験―自己実現のための心理学
コリン ウィルソン
河出書房新社 刊
発売日 1998-11



アウトサイダーからのターニングポイント 2002-06-02
スポーツ医学の分野で解明されつつある現象で、真のトップ
アスリートのみにあらわれるという次元。
それは、ZONE(ゾーン)と呼ばれる現象です。ある種の至高体験(ピースエクスペリエンス)わけですが
ここに登りつめること、そして、それを常時日常的に感受する
心理的身体的状況を実現すること、これこそが人類の求めている一つの到達点ではないか、というのがコリンさんの主張です。コリンさんは、それまで犯罪者や異常者に強く惹かれて分析して
きました。けれど、ここにいたって、もっとも正常な人の心理状況
を分析すべきなのではないか?。という至極もっともな結論(笑)に
至ったのが、この著作です。こうした至高体験を得るには、どうすればいいか?。またそれを得!た!人間は、どのようにそれを活用するか?、そしてそもそも、
至高体験とは何の為にあるのか?・・・・すごく刺激的なテーマ
だとお思います。宗教人類学で、ほとんど客観的認知は不明とされている回心
いわゆるコンヴァーションなんかも、こういった分析を行うこと
で解明できるかもしれませんね。それに、社会学が理解不能とした
カリスマなどの概念も。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 09:14| 自己実現・自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

図説 ユング―自己実現と救いの心理学 |林 道義

図説 ユング―自己実現と救いの心理学図説 ユング―自己実現と救いの心理学
林 道義
河出書房新社 刊
発売日 1998-06



カラー図版、写真が豊富。ビジュアルなユング心理学にいざなってくれる。 2004-07-17
ユング心理学が、フロイトや他の心理学と決定的に異なるもののひとつは、ビジュアルということである。この本は、ユングの一生について、マンダラ、神話、錬金術、芸術、宗教、塔の家、石彫等のカラー図版、写真を絡めて分かりやすく、かつポイントを押さえて解説してくれる。手元において、様々なメッセージを発するカラー図版、写真を何度でも視たり、眺めたりできるようにしてくれた、しかも安価で提供してくれた著者、出版社に感謝したい。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 09:14| 自己実現・自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マーフィー 世界一かんたんな自己実現法―驚異のイメージング |ジョセフ マーフィー

マーフィー 世界一かんたんな自己実現法―驚異のイメージングマーフィー 世界一かんたんな自己実現法―驚異のイメージング
ジョセフ マーフィー
きこ書房 刊
発売日 2003-01



ひょっとしたら・・・ 2004-05-19
この本は、以前刊行された宮崎伸治氏、訳の「ベスト・オブ・マーフィー」と同じ原著を翻訳されているものです。両方を比較してみると、同じ原著であるにもかかわらず、今回の訳の方が格段にわかりやすく、いや、わかりやすいだけにとどまらず、全然別の本ではないかと思うくらい、すばらしい出来だと思います。宮崎氏の訳にない詳しい内容と、すばらしい訳になっています。ひょっとするとマーフィーの翻訳本の中では、私が読んだ中で(殆ど読んでいるのですが)一番いい出来かもと思っているくらいです。今までの翻訳本の中で一番実践的でわかりやすい本です、また今までのマーフィーの本の足りない部分を補完している様な所もあり、私にも非常に役に立っています。富永佐知子さんの訳に拍手!


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 09:14| 自己実現・自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

心の曇りが晴れる本―心の浄化から真我実現へ |原 久子

心の曇りが晴れる本―心の浄化から真我実現へ心の曇りが晴れる本―心の浄化から真我実現へ
原 久子
評言社 刊
発売日 2003-10



常に持ち歩きたい一冊。 2005-10-09
『心の曇りが晴れる本』というタイトルにあるように、読んでいるうちに不思議と心が軽くなってくる本です。内容も、精神世界系によくあるような観念論とは違い、心の曇りをとる方法について具体的に書かれてあります。常にバッグに入れて持ち歩きたい本としてお薦めです。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 09:14| 自己実現・自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

21世紀の成功心理学 改訂版―自己実現ガイダンスの決定版 |青木 仁志

21世紀の成功心理学 改訂版―自己実現ガイダンスの決定版21世紀の成功心理学 改訂版―自己実現ガイダンスの決定版
青木 仁志
アチーブメントシュッパン 刊
発売日 2001-04



青木仁志氏の学んだ様々な成功哲学の集大成 2005-07-30
豊かな人生やビジネスを創る成功のための実践法、考え方を
青木仁志という苦労の末築き上げた成功者が教える本。
独自の成功法則が思う存分に展開されている。21世紀のというタイトルは、新しいという意味くらいであろうか。
成功心理学というよりも成功法則でいいような気がする。
あえて心理学といっているのは、すべては心のあり方で成功するか
そうでないかが決まってくるというところに重きがあるからか。「成功の十の障害」のなかで、「セルフイメージが低い」
「パワーパートナーがいない」の二つが気になった。
この二つが結構重要なキーワードさと感じた。それに対して「成功の障害を克服する十か条」という章がある。
「セルフイメージを高めるアファメーション」という手法のなかで
「私はこうなる」と積極宣言をし「私はできる」と自己成就的予言
をし、「自分には価値がある」という意識を明確に刻み込むこと。
という行があります。
  
「パワーパートナーの協力を得る能力を身につける」の章では、
パワーパートナーとは「勝ち/負け」でも「負け/勝ち」の関係では
なく「勝ち/勝ち」の関係を築くことこそ大事であると説く。自己実現するための自分の今日からの過ごし方を変える方法がある。
青木氏の学んだ様々な成功哲学の集大成といってもいいのでは
ないか。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 09:14| 自己実現・自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか |P・F. ドラッカー

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するかプロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか
P・F. ドラッカー
ダイヤモンド社 刊
発売日 2000-07

原書名は『THE ESSENTIAL DRUCKER ON INDIVIDUALS: TO PERFORM, TO CONTRIBUTE AND TO ACHIEVE』。現代マネジメント思想の巨人、ドラッカーを初めて読む人のために、これまでの著作10点、論文1点からエッセンスを抜き出し、ドラッカー自身が加筆・削除・修正した必携本である。3部作『THE ESSENTIAL DRUCKER』のうちの第1部で、個人の生き方と働き方が主題となっている。本書の第1章は個人がおかれた状況を確認する「いま世界に何が起こっているか」。第3章「自らをマネジメントする」から、個人のあり方が本格的に論じられていく。社会において業績をあげ、何かに貢献し、成長するにはどう考え、行動すべきか。単なる業績アップやキャリアアップを目指すものではなく、これからの時代を生きる知識労働者が理解すべき本質的な問題を取り上げている。随所に具体的で明快なアドバイスを盛り込みながら、個人が「何をもって記憶されたいか」という究極の問いかけへと向かっていく。編者によれば、本書はドラッカーが初めてという人だけでなく、ドラッカーの世界が「大き過ぎて全体が見えない」という人、次にどの著作を読めばいいのか悩んでいる人たちのためのガイドブックとして作られたという。とはいえ、やはりドラッカーの思想の原野は広大だ。本書も1度通読して済むような軽い本ではない。座右に置いて何度も読み返せば、そのたびに新たな発見があり、勇気がわいてくるはずだ。(秋月美南)

窮地に陥った時、さっと確認可能な座右の書 2002-11-18
多種多様な経済環境と社会環境の中で、個人として組織の中でどのように成果を直接的に自分自身の成果へとつなげていけるかということが、端的・直接的に要点を確認できる。そして、組織の役割と個人の役割とが明確に理解でき、個が全を全が個をどう位置付けているのかということがよくわかる。いつも自分の行動に責任を持って行動し、成果につなげていきたい方にお勧め。ドラッカーは日本では軽視されがちであった、個の成果というものを組織を通していかに発揮し、そして個の重要性というものを、新しき価値観の到来という感覚で教え導いてくれる。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 09:14| 自己実現・自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自己啓発のトレーニングブック |西 康

自己啓発のトレーニングブック自己啓発のトレーニングブック
西 康
アスカエフプロダクツ 刊
発売日 2003-08



戦略をもて! 2004-01-11
明日香出版社から出版された西康さんの
『自己啓発のトレーニングブック』 を
読んだ。その中で面白い内容があった。人間って、「人からどう見られているか」
 って、すげー気にするよな。それは決して悪いことぢゃない。客観的も
必要だもんな。けど、忘れていないかい?『自分は人にどう見られたいか』ってことを。つまーり、自分を高く売るためにどんな戦
略をもっているか、アピールする部分をも
っているかってこと。OOの資格をもっていますそれはアピールぢゃない。そりゃ、よほど
珍しい資格なら別。けど有資格者が他にも
いるなら、それはアピールとはいえなくな
る可能性が大だ。自分はこんな人間になりたいとか、こーいう風に見られたいってのは、けっこー行動
に影響するぞ。戦略をもて。そして戦略のない奴は、この本をまず読め。ぢゃ。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 09:08| 自己実現・自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マインド・レイプ―自己啓発セミナーの危険な素顔 ドキュメント |塩谷 智美

マインド・レイプ―自己啓発セミナーの危険な素顔 ドキュメントマインド・レイプ―自己啓発セミナーの危険な素顔 ドキュメント
塩谷 智美
三一書房 刊
発売日 1997-04



インパクトのあるタイトルで 2003-09-05
作者自身の体験や関係者などへのインタビューやなど自己啓発セミナーの危険性が書かれています
自己啓発セミナーの歴史やマインドコントロールについても書かれていてとてもためになる一冊
読んでて少し恐かった


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 09:08| 自己実現・自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ブレイクアウト!―ハーバード・メディカル・スクールが教えるNo.1自己啓発原則 |ハーバート ベンソン /ウィリアム プロクター

ブレイクアウト!―ハーバード・メディカル・スクールが教えるNo.1自己啓発原則ブレイクアウト!―ハーバード・メディカル・スクールが教えるNo.1自己啓発原則
ハーバート ベンソン /ウィリアム プロクター
PHP研究所 刊
発売日 2004-11



原理は一つ。あとは応用先がたくさん。 2005-01-31
この書籍で薦めている「ブレイクアウト」の方法は下記のようなものだ。
1.問題の解決に向けて苦悩・苦闘する
2.過去の考え方を断ち切るためのスイッチを入れる
3.スイッチを入れることにより"ゾーン"に入る要するに、より高い次元での問題解決を行うためには、さんざん努力したあとでそのことを一切忘れてしまうようなイベントを入れることが大切らしい。それによって、新たな思考回路が発生し、その思考回路が"ゾーン"と呼ばれる能力の高い領域において問題解決を助けてくれる。かつて、運に関する書籍を読んだときに、さんざん努力した人間に運は宿るという説を聞いたことがある。何かこの書籍の考え方に近いものを感じる。かつての思考回路を断ち切るためのイベントが偶発的に現れた人はそれを「とても運がいい」と感じるのだろう。この書籍では、それをできるだけ意図的に起こすための工夫をすることを薦めている。自分が煮詰まったときにその思考を断ち切るためのスイッチ。自分も用意しておきたい。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 09:08| 自己実現・自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

思い通りに性格を変える「脳」科学―勝ち組ビジネスマンの自己啓発 |藤田 徳人

思い通りに性格を変える「脳」科学―勝ち組ビジネスマンの自己啓発思い通りに性格を変える「脳」科学―勝ち組ビジネスマンの自己啓発
藤田 徳人
講談社 刊
発売日 2003-08



「藤田徳人」節だ! 2005-04-28
以前からメルマガ・ブログ等で、著者の論説読んでた事もあり、興味あって最初に読んだ本。「性格」に関しても、従来とは異なる、ホルモンや遺伝学の観点から論じてあり、「無意識を意識する・・」な事が書かれている。
前半(96ページ)が持論の解説、後半が持論に基づく「性格診断テスト」。前半メインなので、短時間で読む事可能。内容については、確認しようがないので参考程度だが、ありがちな「誕生日、血液型」に基づいての性格診断よりも根拠があって良い。とても新しい理論らしいので、今後の世間への浸透度を見守りたい。。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 09:08| 自己実現・自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世界の自己啓発50の名著―エッセンスを読む |T・バトラー=ボードン

世界の自己啓発50の名著―エッセンスを読む世界の自己啓発50の名著―エッセンスを読む
T・バトラー=ボードン
ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊
発売日 2005-01-10



エッセンスのエッセンスを探してみよう! 2005-10-06
自分を高めたいと思い始めた人にはとても役に立つ本だと思います。とても簡単ではありますが、著者がピックアップした名著のエッセンスが載っています。そのまとめを読むことで新しい気づきがあるかもしれません。この本には50冊のほんのエッセンスが共通してうったえていることがあるので、そこもまたとても興味深いと思います。この本を手にすることでまた視野が開けてくると思います。よかったですよ!


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 09:08| 自己実現・自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

すごい!自己啓発---「夢」をバージョンアップしろ! |岡崎 太郎

すごい!自己啓発---「夢」をバージョンアップしろ!すごい!自己啓発---「夢」をバージョンアップしろ!
岡崎 太郎
河出書房新社 刊
発売日 2005-09-14



友だちになれそう! 2005-09-15
日常生活の「?」を種に
著者自身が探究と実践を繰り返し
腑に落ちるまで問答しつくした一冊ではないでしょうか。
行間に人間臭さが垣間見られ
(自己啓発系にしては珍しく)親近感を覚えました。


さらに詳しい情報はコチラ≫
posted by stepupブロガー at 09:08| 自己実現・自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。